ブログ記事の作り方④

前回に引き続きブログ記事の作り方パート4です!

文章構成を決める

読まれる文章は、最初から最後までスムーズな流れが出来ています。

これは意図的に、読み始めたら止まらないような構成になっているんです。この流れを作るのが文章構成です。ここでは、ブログ記事などでよく使われる「PASONAの法則」をご紹介します。

PASONAの法則とは、次の順番で話を運ぶ文章構成の方法です。

  • Problem(問題を提起する)
  • Agitation(問題を煽る)
  • Solution(解決策を出す)
  • Narrow down(緊急性を出す)
  • Action(行動を促す)

この流れは、特に商品やサービスを紹介する記事に用いられます。

例えば、ダイエットサプリを紹介するなら以下のように使います。

  • 30代半ばで、脂肪が落ちにくくなっていませんか?
  • セルライトが浮き出たお尻や太ももを見て落ち込むのはイヤですよね
  • 新技術を使った〇〇サプリなら、脂肪を分解し綺麗なスタイルを保ちます
  • 国産の希少な植物エキスを配合しているので、限定100袋しかありません
  • 残り30袋です、今すぐお申込みください

最後のオチがしっかりしていないと、読者は「この記事は何が言いたかったの?」と消化不良になってしまいます。 ただ、面白いオチを入れたり、どんでん返しを入れる必要はありません。

大事なのは、記事の最後で必ず「この記事は何について書いてあったか」をまとめることです。このまとめがあることで、読者は記事の内容を振り返ることができ、頭の中が整理された状態ですっきりと読み終えることが出来ます。最後は必ずまとめを入れ、オチをつけるようにしましょう。

まとめ

読まれるブログ記事を書くためには、書き続けること、数をこなすことが大切です。

読まれるブログ記事とは、読まれるブログ記事を目指して何度も挑戦した人が書けるようになるものです。最初は上手く書けなくても問題ありません。

それが普通です。

一記事や二記事書いて「上手くかけない、私には才能がない」などと投げ出してしまうのが、一番やってはいけないことなのです。

ここでお話ししたポイントを意識してブログ記事を書き続けることで、思わず読みたくなるブログ記事を作ることが出来るようになります。

読まれるブログ記事が書けるという事は、文章力がある、コピーライティングが身についている人でもあります。文章力があれば、インターネットに限らず、収入を拡大させる可能性が無限に広がります。ブログという資産を作り、コピーライティングの質を高め、大きく稼いでいただければと思います。

最後に!

今回はパート4まででした(笑)

でもライティングはまだまだあるので気合い入れて見てくださいね!

ブログ記事の作り方③

前回に引き続きます。

タイトルに力を注ぐ

ブログ記事で最も大切なのは、「タイトル」です。あなたがいかに素晴らしい記事を書いたところで、タイトルが悪ければ記事を読んでもらう事は出来ません。本文以上に力を注いでタイトルを考えてください。具体的にどんなタイトルにすればいいのか、3つご紹介します。

ベネフィットを明確にする

ベネフィットとは、得たい利益、価値の事です。まず、タイトルを見ただけで「この記事を読んだら、得をする!」「私の知りたい情報が書いてある!」と感じさせることが重要です。

ポイントは、あなたのターゲットが価値のある記事だと思うかどうかです。

ベネフィットは、具体的であればあるほど効果的です。例えば、「1日たった1分で太もも-3センチが叶う楽ちん脚やせ術とは?」というタイトルにすれば、脚やせしたい女性なら思わず読みたくなりますよね。

このように、見ただけでベネフィットが分かるようなタイトルを考えましょう。

ギャップを出す

人間は、常識をひっくり返すような出来事や情報に触れたとき、驚き、興味を惹かれ、続きを読みたくなるものです。ギャップを匂わせることで、読者に興味をもってもらい、記事を読ませることが出来ます。例えば、「ホームレスから億万長者になった私の成功を掴むコミュニケーション術」というタイトルであれば、「何があったんだ?」と思わず開きたくなります。この場合は、本文中にその説明をする必要があるので、書けるような内容を考えて使うようにしてください。

さて今回はここまでになります。

そして今回も次回に続く…

ブログ記事の作り方②

ブログ記事の作り方パート②.

前回に引き続き今回も張り切って行きましょう!

読んで欲しい層または人を決める

前回に引き続き、市場リサーチと同じくらい大切なのが、ブログ記事を誰に向けて書くかという「ターゲット選定」です。ターゲットを絞り、その人に向けて文章を書くことで、「この記事は自分の為に書かれたんじゃないか」と思うくらい共感できる記事になります。

読み手は、共感すればするほど興味が湧き、読み進めるようになります。逆に、不特定多数の人に向けて書かれた文章は、結果的に誰の心にも刺さらず、読まれない文章になってしまします。

必ず、「誰に向けて書くか」を明確にしましょう。以下の項目を参考に考えてみてください。

  • 性別
  • 年齢
  • 年収(毎月好きに使えるお金はどれくらいか?など)
  • 仕事(立ち仕事、役職など)
  • 悩み(痩せられない、肌荒れ、人見知り等)

得意な分野や強みを書き出す

Close up professional black camera recording new video blog

次に、自分自身のリサーチ、分析を行います。ブログを書く前に得意な分野や強み、逆に苦手な分野や苦手な人を知っておくことで、効率良く進めていくことが出来ます。具体的には、以下の3つを書き出していきます。

  • 自分が知識と経験を持っているのはどんな分野か?
  • 興味を持っている、よくチェックしているテーマは何か?
  • 自分自身の特性や強みは何か?

例えば、あなたの職業が経理ならば、経理ソフトの使い方や上手な領収書の整理などの知識・経験を持つ分野ですし、ファッションが好きで毎月ファッション誌を熟読しているならトレンドアイテムや着回し術などの知識に長けているでしょう。

こういったあなた自身にまつわることを思いつく限り書き出してください。その時に、「上には上がいるし・・」「こんなの使えないんじゃ・・」と考える必要はありません。まずは全ての情報を出しきって、その後に自分が書くものを決めればいいのです。

ブログで紹介したい商品やサービスについて調べ上げる

ブログを書く理由がアフィリエイトや自分のサービスの販売なのであれば、それについて詳しく調べる必要があります。情報は多いに越したことはありませんので、専門家になるつもりで徹底的に調べます。誰から、どんな質問をされたとしても答えられるくらい調べておきましょう。

何について書くのかを決める

ここでいよいよ、どんなテーマについて書くのかを決めます。まず、今まで調べた情報やリサーチしたテーマを改めて読み返し、自分の書きたいテーマを探し出します。以下の項目を参考にテーマを決めましょう。

  • 自分の目的に合っているか
  • ニーズがあるか
  • 自分に知識や経験、興味があるか
  • 自分が売りたい・紹介したいものに繋がるか

人に読まれる記事を書くための土台となる「テーマ決め」は非常に大切です。

ブログの価値を高め、収入を拡大する資産にするためにも、しっかりと考えるようにしましょう。

さて今回はここまでになります。

次回に続く…

ブログ記事の作り方①

さて今回はブログ記事の作り方を紹介させて頂きます。

セールスレターの作り方シリーズはパート⑤まで行きました。

さて今回のブログ記事の作り方は何パートまでいくのでしょうか。

そんなことを思いつつ張り切っていきますね。

そんな「ブログ記事の作り方」では、コピーライティングの中でも特に、ブログを書くための基本的なテクニックをご紹介していきます。インターネットで収入を得る手段として、ブログは最も稼ぎやすく、ファンを作りやすい媒体であると言えます。

たまたまあなたのブログを訪れた人が、思わず最後まで読み進め、2記事、3記事と読み込んでしまう。そんなブログを作ってしまえば、それはあなたに収益をもたらす大きな「資産」になります。では一体、どのようにすれば、思わず読み込んでしまう記事が書けるようになるのか、具体的に説明していきます。

目的を明確にする

まず、何より先にやるべきことは、ブログ記事を書く「目的を明確にすること」です。「今日のブログは〇〇という目的で書いている」と言い切れるくらい明確にしましょう。

例えば、ダイエット法を発信しているブログなら「今日は継続力をつけるためのマインドセットを書く」といったように、具体的に決めておくことが大切です。この過程を省いてしまうと、記事の方向性が定まらず、支離滅裂な内容になってしまい、二度とあなたのブログは読まれなくなってしまいます。

また、日記のように食べた料理や訪れた場所の写真をアップして「楽しかった」などと感想を綴る人がいますが、これは絶対にやってはいけません。読者が知りたいのはあなたの日常ではなく、自分の悩みを解決するための情報なのです。

何を読みたがっているかリサーチする

あなたのブログを訪れる読者が、「どんなことに関心があるのか?」、「何を読みたいと思うのか?」を知っていなければ、読まれる記事を書くことは出来ません。

まずは、多くの人が読みたがっているテーマを調べる必要があります。この時大切なのは、「自分の感情を入れない」ことです。たとえあなたに興味が無いことでも、あなた以外の10000人が知りたいと思っていれば、そちらを優先するべきです。

もし、あなたは興味があることでも、世間の興味が違っていれば、どんなに質の高い記事を書いたところで、誰にも読まれない可能性があります。重要なのは、視野を広げ、時事ネタやトレンドなど、話題性のあるテーマをリサーチすることです。

次回に続く…

情報商材販売について④

さあ、いよいよこの情報商材販売シリーズもパート4です。

ここまで読んで来て下さった方、あなたはおそらく将来稼ぐことができると思いますよ。

読んでいただいたということは、それだけ行動力があるということですからね。

それでは、今回の内容、情報商材販売のメリットデメリットについて説明していきます。

情報商材販売のメリットとデメリット

情報商材のメリットは、売上の爆発力です。そもそも初期投資は少ないですし、情報商材を作成・販売するコストもほとんどかかりません。

それでいて単価は数万円がザラですから、一つ売れるごとにその9割方が自分の懐に入ることも多いのです。

デメリットは、ハードルの高さです。そもそも、実績のない人が情報商材を作ることはできても、売ることはできません。

実績がないのに売ることができたとしたら、それはそれでセルフブランディングとマーケティングのセンスに満ちあふれているということです。
凡人であれば、語るに足る実績を作ってからでないと情報商材に手を出すのは難しいでしょう。

また、下準備が多いのもネックです。実績づくりはともかくとして、その後情報商材を作りメルマガを作りランディングページを作る必要があるので、かなり大変です。

情報商材アフィリエイトではなく、自作の情報商材を売る方が売上は高くなる可能性もありますが、労力も難易度もグッと上がるということは頭に入れておきましょう。

まとめ

情報商材販売は、うまくいけば月に1000万円を超えることもある夢のあるビジネスです。初期投資は低く利益率も高いので、情報商材分野で一発当てればアーリーリタイヤも夢ではありません。

その分経験やスキル、労力、センスが求められますが、自信のある方は一度はチャレンジしてみたいジャンルと言えるでしょう。

以上ここまで読んでいただきありがとうございました。

ぜひ、情報商材販売に挑戦してみてくださいね。応援しています!

情報商材販売について③

ここからは情報商材を作る方法について紹介しますね!

これも本当に凄いノウハウなので、しっかりと、覚えてくださいね!

では行ってみましょう!

情報商材を作る

ある程度実績を出してノウハウを貯めたら、情報商材づくりにとりかかります。動画でもよいのですが、ある程度パフォーマンスに長けた人でないと信頼性が出ないので、まずは文字(PDF資料)で作ることをおすすめします。

この際、必要なページ数は最低でも30ページと考えてください。お客さんはそれなりの情報量を求めて情報商材を購入しますので、それで数ページですと(仮に質がよくても)評価してもらえない可能性が高いのです。ノウハウをうまく膨らませ、ストーリー仕立てにし、数十ページの資料を作成しましょう。

ノウハウを膨らませるには、細かいプロセスに分けることが有効です。基本的に情報商材を購入するのはその道の初心者レベルが多いので、それこそ「サルでも分かる」というレベルでプロセスを分けてあげた方が喜ばれます。これによって商材の量を稼ぐことができますよね。

また、ストーリー仕立てにすることも情報商材ではよくあります。

例えば今回のサイトアフィリエイトで言えば、「年収230万のうだつの上がらないモテない派遣社員の僕」が、サイトアフィリエイトを1年続けたら「年収3000万円、マレーシアに別荘、きれいな彼女ゲット」というサクセスストーリーを作り上げるわけです。

少年マンガのように、弱い主人公が修行とバトルを繰り返して強くなり敵を倒すという物語は、情報商材においても有効です。

情報商材ASPに登録する

ASPに登録します。情報商材のASPで有名なのはインフォトップとインフォカートなので、ひとまずこの2つだけ登録すればよいでしょう。

ランディングページ(LP)を作成する

集客用のランディングページを作成します。ここでも、情報商材と同じように内容をうまく伝えるためのセールスライティングが求められます。この情報商材が何を解決するのか、どういったベネフィットがあるのかを明確にすることです。

また、ランディングページのデザインはシンプルなものでかまいません。

HTMLの心得がない人は、クラウドソーシングサイトなどでWebデザイナーを募り、作成してもらうとよいかもしれません。

リストを集める

リストの集め方は、以下の3通りです。

  • 無料レポートスタンドの利用
  • メルマガ登録用LPの作成
  • リスト購入

無料レポートスタンドとは、無料でダウンロードできる情報商材PDFを集めたサイトのことです。情報商材のエッセンス版を作成し、無料レポートとして発行することで、登録した人がメルマガに登録されるという流れになります。

これ以外にも、影響力のあるブログを運営している場合はそこからメルマガ登録させてリストを収集する方法もあります。

メルマガで見込客を教育してLPに誘導して販売

メルマガを配信する過程で、配信者自身に対する信頼を培うと同時に、情報商材で得られる効果への期待を高めます。

メルマガはもちろん無料ではありますが、ノウハウは惜しげもなく注ぎ込み、それを実践すれば稼げるという期待を読者に抱かせることが重要です。

情報商材は安くはない金額で売られますから、メルマガ配信の頃からサービスは惜しんではいけません。

以上、LP作成までの手順について紹介しました!

またまた次回に続きます!

情報商材販売について②

今回は、情報商材販売の全体の流れについて紹介します。

ではいってみましょう!

情報商材販売の流れ

情報商材の作り方や売り方のフローの一例をご紹介します。あくまで一例なので、他にも方法は考えられます。

今回は、サイトアフィリエイトでの稼ぎ方について情報商材を作り、情報商材ASPに登録して販売するケースを想定しています。

(サイトアフィリエイトで結果を出す)

情報商材を作る

情報商材ASPに登録する

ランディングページ(LP)を作成する

リストを集める

メルマガで見込客を教育してLPに誘導して販売

サイトアフィリエイトで結果を出す

情報商材を売るためには、ある程度信頼できる実績を出す必要があります。もちろん、ブランディング次第ではある程度どうにでもなってしまうのですが、それでもサイトアフィリエイトで月に1000円ほどしか稼いでいないのに、情報商材を販売するのは難しいです。

また、月に1000円しか稼いでいないのに「500万円の不労所得!」とウソをついても、絶対にどこかでボロが出ます。マーケティングに無理があって集客できなかったり、情報商材の内容が薄かったりと問題があります。

必ず、ある程度結果を出し、ノウハウを自分の中に貯めてから情報商材作りに乗り出すようにしてください。

今日はここまで!

次回に続く…

情報商材販売について①

情報商材販売

本章では、情報商材を販売するモデルについてご説明します。情報商材を作成し、マーケティングとセルフブランディングを行い、見込客を教育してセールスへ結びつける必要があるため、スキルと経験、そしてかなりの準備が必要です。

一つ売るのも苦労するはずですが、うまくはまれば商材の単価が高く直販である分かなりの売上も期待できます。
中には、年間億を超える売上を上げている人もいるほどで、夢のある分野ではあります。

こういった情報商材の作り方、マーケティング方法などご説明したいと思います。

情報商材販売の概要

情報商材とは、インターネット上で主に販売されている情報のことです。PDFや動画にまとめられていることが多く、最近ではBASEやnoteなど情報商材を作りやすい・売りやすいプラットフォームも出てきました。

情報商材においては、その中で語られている情報自体が価値を持っています。そのため、情報商材の多くは何らかのノウハウを取り扱っています。

領域としては副業・モテる方法・ダイエット・投資などが多いのですが、こういったジャンルはレッドオーシャンとしてあえて避け、ニッチな領域で限られた見込客を相手に販売する人も増えています。

情報が価値を持つためには、「自分が知らない価値あることをこの人は知っている」という「情報の水位差」を演出し、うまく利用する必要があります。

したがって、自分が「高いところ」に上るための実績づくりやセルフブランディングは欠かせませんし、差を見せつける相手の絞り込みのためのマーケティングやセールストーク(ライティング)も必要です。

人間心理の機微を分かっている人にとってはたやすいことでしょうが、そうでない人だとなかなか大きく稼ぐことは難しいかもしれません。

しかし、繰り返しになりますが稼げる金額は大きいものがあります。

以上まずは概要のみをお伝えしました。

次回がとても気になると思います。楽しみにしていてくださいね!

転売(店舗仕入れ)について③

このシリーズも今日でパート3。

話は変わりますが、コロナの影響で本当に街にいる人が減りましたね。

この前仕事で渋谷に行ってきたのですが、まあ人がいないこといないこと。

皆さんもコロナにはお気を付けください。

ではこのシリーズの最後、転売のメリットデメリットについて説明していきますね!

転売(店舗仕入国内販売)のメリットとデメリット

転売(店舗仕入国内販売)のメリットは、何しろ初心者にも分かりやすいという点です。実店舗で安く仕入れ、ネット経由で高く売る。利益を出すためには、あらかじめネットで価格の目安を調べ、実店舗を回ってそれ以下の値段で売られていないかチェックする。

つまるところ転売の仕組みはこれだけなので、アフィリエイトのようにサイト構築やマーケティング、セールスライティングなどのスキル・知識を必要としません。

最近ではヤフオクやAmazon、メルカリなど、個人が簡単に出店できるサービスが増えたため、販売もとても楽になりました。

また、入金が早いのも魅力です。商売であることを考えると、仕入れ→販売→入金→それを元手に仕入→・・・と、資金の回転が早いとありがたいですよね。

アフィリエイトだと、ASPからお金を振り込まれるのは発生から2ヵ月後ということも少なくないのに対し、転売の入金は早いです。Amazonですと、2週間に1回必ずお金が振り込まれます。

入金が早いと、口座残高が増えたのを見てモチベーションにつなげることもできます。
達成感を得やすいのもありますね。

デメリットは、ビジネスモデルが分かりやすいことの裏返しとして、参入障壁が低くレッドオーシャンになりやすいという点です。

それこそ、思い立った当日から始められるのが転売なので、うまみのある商品ジャンルだと半端でないほど競争が激しくなってしまいます。

常に新ジャンルを開拓する気持ちがないと、転売を長く続けて利益を出し続けるのは難しいでしょう。

海外を視野に入れられると真似されにくい自分なりのポジションを確立しやすくなります。

また、楽なようで結構労働量が多くなりがちです。実店舗を回るのは大変ですし、仕入れた商品の在庫を管理するのも神経を使います。売れたら売れたで、自分で梱包や配送、顧客対応をする必要があります。

ただし、「Amazon FBA」というサービスを使うと、在庫預かり・梱包・配送をAmazonが代行してくれるため、業務効率化につながりますよ。

まとめ

転売(店舗仕入国内販売)は、ビジネスモデルがシンプルな分初心者向きです。あらかじめネット上で価格の目安をつかむことはできますから、最大のポイントは「いかに安く仕入れられるか」、この点に尽きます。

したがって、コツをつかむまでは地道なリサーチが重要です。Amazonや価格.com、メルカリなどで人気のある商品を探し出してから、仕入に出かけるようにしましょう。

また、仕入れたい商品を見つけたら、その場でスマホを取り出して人気や価格をチェックすることも必要です。

以上ここまで読んでいただきありがとうございました。

皆さんも立派な転売ヤーになってくださいね!

ではまた!!

転売の管理方法について②

さて!今回も転売について解説していきますよ~!

転売って以外と誰でも始められますし、社会人で副業を始めたいという人には一番おすすめですね。

今回は前回に引き続きます。まずは転売の流れについて説明しますね。

転売(ネット仕入国内販売)の流れ

転売(ネット仕入国内販売)の主な流れは以下の通りです。

(古物商許可証を取得する)

転売する商品を考える

仕入元サイトを探索

オークションサイト等に出品

注文が入ったら梱包・発送

インターネットと言っても、ECサイトが増えたおかげで仕入元に困ることはありません。大手家電量販店(ヤマダ電機、コジマ、ビックカメラ・・・)、ブックオフなどは必ず自前のネットショップを持っていますし、ネット上の「ショッピングモール」もヤフーショッピング、楽天市場、LOHACOなど多種多様です。もちろん、ヤフオクやAmazonも仕入元になります。

すべてのサイトをチェックするのは効率が悪いですから、実際はこのうちいくつかを日常的に利用することになると思います。

まずはいくつか使ってみて、自分に合っていそうな商品が多く売られるサイトに絞るのがよいでしょう。ただし、ショッピングモール系やヤフオク、Amazonは必ず仕入元に含めるようにしましょう。商品の品揃えが段違いだからです。

以上が転売の流れになります。

絶対に頭に入れましょうね!

また次回に続く…